皆さんはスイングで大切な事はなんだと思っていますか?
よく雑誌やレッスン書で「ボディーターン」だとか、「腰を切る」などを見かけますが、あれは完全に間違いです。
ゴルフはクラブでボールを打つスポーツなので、ゴルフスイングで最も大切な事はいかにクラブを振るか?なんです。
右手のゴルフでは、右手を使うことで簡単にゴルフクラブを振りきる事が出来ます。
多くの人が手を使わずに、体を使ったスイングが基本だと思っていて、ゴルフの上達を阻害してるのが現実です。
ですので、私は右手を使ったスイングで、クラブを振る事をゴルフスイングの基本としています。
ゴルフスイングは体を回転させても良くならない
ボディーターンさえすれば、ボールが遠くにストレートに飛んで行くと思ってませんか?
ボディーターンで、貴方はストレートボールを簡単に打てていますか?
私は、ボディーターンを意識して素晴らしいボールを打っているアマチュアゴルファーを一度も見た事がありません。
ゴルフというのは、クラブフェースがボールを飛ばしてくれます。
つまり、クラブを振らなければボールを飛ばす事は出来ないんです。
クラブと人間の接点は、手と腕だと言うことを理解して下さい。
ゴルフスイングの基本とは、体の動きではありません。
クラブの動き、クラブを振る事が基本なんです。
よくゴルフ雑誌やレッスン本などで見かける、下半身リードとか上半身の捻転など手の動かし方や腕の動きを熟知したトーナメントプロが、ボディーをシンプルな動きにする為に体の事を言っているのです。
いわゆる、トーナメントプロコーチなどがトーナメントプロにレッスンした事を、そのままレッスン記事にしたりするので多くのアマチュアゴルファーは、いつ迄経ってもスライスから離れられないし、現在のハイテククラブとボールでもドライバーが200ヤードも飛ばない様な現状がある訳です。
私のところにレッスンに来る方の大半がスライスで悩んでいる。との事です。
スライスなんて、20球もあれば跡かたも無く直せてしまいます。
まず飛ばすことが出来るようになってから
ドライバーである程度の飛距離が出ないという事は、スイングの基本が出来ていないということなんです。
当たり前の事ですが、先ず 腕の動きだけでボールを真っ直ぐドライバーなら200ヤード位は飛ばせなければいけません。
つまり、膝立ちの状態でもドライバーが真っ直ぐに打てる手と腕の動きが基本なんです。
その上で、下半身をどう使うか?上半身の動きをどうしようか?と考えていくものです。
ドライバーで、ストレートかややドロー気味に打つ事が出来ない様なら、肩を顎の下まで回せとか、ダウンスイングで左腰を素早く切れなど、本来スイングに余り関係無い事ばかり気にしながらボールを打つ事は止めた方がいいと思います。
いわゆる、手打ちに徹して下さい。
体の動きを止めて、右手でクラブを振ってあげる事を、私は「手打ち」と呼んでいます。
皆さんがいつも言っている「手打ち」とは全く違います。
私の言う手打ちでスイングして頂ければ、絶対にスライスする事はありません。
しかも、驚くほど飛んでいる筈です。
手打ちをするなら右手しかありません。
思いっきり右手で手打ちして下さい。
貴方のゴルフが劇的に変わる筈です。
まとめ
まずは、クラブが振れる様になる事。
クラブが振れている証拠として、飛距離が出るスイングになります。
その為に必要な事は、右手を使ってクラブを振ってあげるという事なんです。
皆さん、スイングとはボールを直接打つクラブを振ることです。
私自身、今年で還暦です。
パワーも無く、取り立て関節の可動範囲が広い訳でも無い私が、膝立ちで簡単に200ヤード飛ばすことが出来ます。
つまり、70代から80代の男性でも普通に手打ちするだけで200ヤードから230ヤード飛ばすことは可能です。
手打ちをして200ヤード以上飛んだらそのスイングをゴルフ仲間に見て貰って下さい。
きっと、誰も手打ちしているとは言わない筈です。
自分が、やっているスイングとなっているスイングは全く別だと気付く筈です。
コメント
私は今年の2月で満80歳になりました。ゴルフを始めたのは1972年に米国へ仕事で出かけた時にドライバーとスプーンを買ってきたのが、切っ掛けでした。スイングは色々試して来ましたが、最近はドライバーでキャリー160ヤード位でした。
でも、片山さんのYOU Tubeを見て、『手打ち』を試してみたら
なんとコースの黄色の旗まで飛んで行きました。恐らくキャリーで200ヤード近くになったのだと思います。小生は元々スライスではなく、フックに悩んできたので、悩みはさらに深くなりそうです。
フックが打てていて、飛距離が伸びている様でしたら、ある程度右手が使えているということだと思います。
正しい右手の使い方を覚えて頂ければ、フックの悩みは無くなります。
おそらく、フェイスのコントロールが出来ていないと思います。
フェイスをローリングするのではなく、フェイスローテーションを行えば、フックではなく、ドローボールになると思います。